SSブログ
企業視点の英語 ブログトップ

TOEIC 500点アップのために [企業視点の英語]

 

国際的にTOEICをがんばる人は900点が当たり前

世界で活躍する人は、。英語もバリバリ。
TOEICのスコアは900点でも低いそうです。

逆に言うと、誰でも900点は取れるということを言うのですね。
ホンマかいなと思ってしまいます。

900点とれれば、自信と責任感が飛躍的に高まるのだそうですが、
だから最低でも900点とりなさいというのも、極端な話ですよね。

でも、
世界で活躍している日本のビジネスマンは
TOEICスコアが、すべても900点を超えているのだそうです。
そして、基本の積み上げと努力でこれは達成できるということなのです。

そういうと、てんな点数取るのが目的のような気がしてしまいますが、
実際には、議論できる英語を目指すという目的がちゃんとあるのだそうです。

英語に自信がなくて、何をやっても失敗するのなら、900点とればいいじゃんって
理屈です。
マジでモチベーションが上がるのだそうです。


残業の中に1時間の勉強時間をつくる。


言いわけしてはいけないということですね。
仕事があっても、その中に勉強の時間、1時間は作れるでしょ?ということですね。
もうこうなると、タイムマネジメントですね。


英語の基本部分を作り、骨格を形成する。
英語といっても、どの部分を集中してやるかということでとでしょうか。
ポイントはリスニングだそうです。
特に、ビジネスでは、会議が重要ですよね。
複数のネイティブの人が喋ったら、すべてそれを把握しないといけませんよね。
これをいちいち、日本語に置き換えいたら、とても追い付かないのだそうです。
そしで、自分が発言するチャンスもないということになるのだそうです。

英語の骨格を作るポイント

1  英語が話された順番通りに、つまりその英文の構造通りに、主語、述語と語順のまま
理解していくことが重要だそうです。
日本語の構造に置き換えないということですね。

2 耳で聞いた英語をその音の通りに、正しく発音する訓練をする。
多くの日本人は、英語をローマ字読みしてカタカナのように発音しているそうです。
自分の発音と相手の発音が違っていれば、同じ単語でも聞き取れないので、
英語を正しく発音できるようになることが、重要だそうです。
英語を聞き逃さずキャッチするためには、英単語のつづりを連想してローマ字読みをすることを
やめることが重要ということです。 ・・・・うーんでもこれってなかなか習慣付けは難しいなぁと
思っちゃいますね。

英会話では、1つの文に主語と述語がいくつも入っている複雑な英文があるそうです。
どの主語がどの述語と呼応しているのかといった「英文の構造」をしっかりつかまないと、相手が何を言っているのか分からなくなるそうです。
確かに。高校の英語の教科書レベルでも、そう思っちゃいます。


英語の聞き流し・読み流しはNG!

分からない文章に慣れてしまっていると、全然スコアは伸びないそうです。
知っている単語を手がかりに文意を類推することに慣れると、本当の文意を誤解してしまうそうです。
聞き流し、読み流しでは、しっかりした英語力は身につかないということですね。
しっかりと辞書を引くということが、重要だそうです。
うーん、確かにこれなかなかやらないです。
推測で訳すことアリアリですね。

基礎力が上がってきたとしても、気持ちのうえで自信がつくまでには1年ほどのタイムラグがあるのだそうです。
大抵の人は1年ほど続けた時に、口からも英語が出やすくなってくるのだそうです。
これが、ある日突然英語がわかる~っ。てやつなのでしょうか?


初心者でもできるのかな?


今回のお話は、シーネクスト・パートナーズという、外資系の人材開発会社の代表さん
TOEICの考え方でした。
なかなか、初心者にやさしいお話がありませんが、スペシャルな方のお話も、
きっと役に立つと信じて、今は聞いています。

今回は、特に日本語に置き換えないという点が、すごく印象に残りました。
日本語にしないという感覚が、どうなのでしょうか。
この勉強方法がぴんとこないですね。

そういえば、この話を聞いて思いだしたことがあります。

これは、速読です。
速読も、本の読み方が、普通に文字を読んで、語句を理解している方法とは
全く違うのだそうです。

本を開いて、ページ単位で、目の中に入れるのだそうです。
その状態で理解をするという感覚を養うのだそうです。
これって、もう普通の日本語を理解する方法とか、手順とか関係なくなっていると思うのです。

英語も、それと同じで、ネイティブの人が母国語を英語として、理解する感覚と
同じ方法で理解しろということなのですよね。

でも、ふつふつ沸く疑問が・・・・

そんな英会話の教材なんかあるの? という点です。

どうなのでしょうね。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

TOEIC マネックス証券の英語勉強法 [企業視点の英語]

【TOEIC マネックス証券の英語勉強法】

マックス証券という会社の社長さんは、楽天とはまた違った考え方で、英語力を高めた企業だそうです。
「英語しか使わない環境に強制的に作って、働く。」というちょっと大変そうな企業方針のようです。


日本語が上達しなければ、英語も上達しない


マネックス証券の社長さんは、東大卒で、有名な外資系の証券会社で働き、1999年にマネックス証券を立ち上げたそうです。
現在は米国、中国にも事務所を持っているという国際的な企業に成長しています。
そんな社長さん、松本社長というそうです。
この方は、相当英語が苦手だったそうです。といっても、東大卒ですから、私とは真逆な方ですね。
大学時代に、アメリカに留学した際、あまりの英語の通じなさにショックを受けて帰国したんだそうです。
そこで、英語教材を買って英語力の向上を試みたそうですが、散々だったということです。

松本社長さんの、他の人と違った点は、「アメリカの会社に入れば向上するかも・・・」と思った点ですね。
その1年後にはソロモン・ブラザーズという会社に入社されたそうです。。

英語の文法を身につける!


この一心だけで、ビジネス英語しか通用しない会社に入ってしまうのだから、びっくりです。
しかし、苦労も多かったそうです。

そりゃあそうですよね。証券会社と言ったら、トレーダーの集まりですよね。
日本語だって意味が分からないような言葉が飛び交っている世界です。
やはり、ここが東大生といったところですかね。
ただ、ご本人曰く、証券会社の専門用語は形が決まっているから、
間違いようがないのだそうです。

そんな物なのでしょうか?
数カ月程度で普通に仕事ができたというから、これまたびっくりです。

この時に、重要だったことは、主旨が伝わるだけなら文法などの基本的な
「型」をマスターしてしまえば良いということなのです。

英語上達のために重要なのは、「聞く」よりも「話す」・・・・ということだそうです。
一生懸命、伝えるという気持ちを表すことが、大事なんだそうです。
そうすれば、相手は何か伝えたいのだなということを、親身になって感じとってくれるそうです。
その上で、少しずつ英語力を磨けばいいのだそうです。

で、唯一失敗したことがあって、その上達した英語・・・
同僚と飲みに行った席などでは、全然通用しないということが発覚したそうです。
そう、あまりにも専門性の高い英語を習得してしまったために、
一般的な会話ができなくなっていたということなのです。
そりゃー、そうだわ。


その後、独立してマネックス証券を設立し、英語の会話力はどんどん落ちていったんだそうです。
で、逆に英語の語学力は国際会議にバンバン出るようになって向上していったんだそうです。
会社を設立したことで、多様な企業の重要人物と会うことで、良い環境になったのだと思います。
これは、起業の力も必要ですから、一般の人が真似しようと思ってもできないですね。
このあたりが、楽天とはちっょと違うと思いました。
三木谷社長は、社員教育という視点で、英語の環境を整えていたと言っていましたが、
松本社長は、自身の英語力の向上が最初といった感じがします。

ポイントは、少しでも取得した英語に対して、幅を広げる努力をするという点ですね。
専門的な分野で、英語力をつけて、総合的に英語力を伸ばしす感じでしょうか。


英語の力を高めるこつ

 

英語の力は「聞く力」と「伝える力」と考えると、仕事では、『伝える力』が重要ということです。
聞くより、伝えるほうが余程早く、上達するということらしいです。
世界で一番使われている英語は、ブロークンイングリッシュなんだそうです。
意志を持って、伝える力を養う意識を持つことが大事なんだそうです。
ブロークンといっても、適当ということではないのですね。

そこで、英語を話す訓練をするために、日本語を訓練することが重要なんだそうです。
日本語で、話の構成を上図に作らないと、英語に置き換えても、全く通じないそうです。
発音よりも、重要で、言いたいことを組み立てる「文章構成力」が第一なんだそうです。

そういわれると、日本語ですら良くわからない内容を話す人っていますよね。
そういう人は、必ず英語でも正しく伝えられないんだそうです。
すごい納得しちゃいました。

まずは日本語の「文章構成力」ですね。

そういう意味では、英語は論理的な言葉ということになります。



マネックス証券では、楽天のように、TOEICのスコアで昇進を判断するような
制度はないのだそうです。証券会社って、様々な特殊な資格試験があって、英語よりも重要なんだそうです。だから、その上にTOEICまで乗せるなんて、できないという判断らしいです。

ただ、どっちにしても英語ができないと、一定のレベルで仕事も頭打ちになってしまうらしく
必然的に英語を習得することになるのだとか。
だから、やりたい人にだけ、支援をするしくみにしているのだそうです。

その分、英語を使ったイベントをしかけたり、しているそうです。
遊びながら英語になじむということでしょうか。

1〝型〟をしっかり身につける

2 「聞く」より「話す」

3 仕事で使わない英語に触れる

 

初心者にはちょっと・・・・


松本社長の話は、私にはちょっと崇高すぎて・・・
でも、文法という型が重要ということは理解できました。
しかも、文法の数もそんなにないということですね。
その上で、環境を広げていくということ。
あと、躊躇せず話しかける、積極的に話しかけるということですね。
しゃべれないから・・といっていたらいつまでも喋れない。
心で伝えるところから始めてもいいのですね。
ということが分かった気がします。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

TOEIC 楽天の英語勉強法 [企業視点の英語]

【TOEIC 楽天の英語勉強法】

英語を話せなければ、 日本企業は生き残れないと豪語する楽天の三木谷社長。
TOEIC 800点取得者が 全社員の半数を超えているそうです。

2010年に社内公用語を英語にしますっ。と言い放ってから4年が経過しました。
巷では結構な言われようだったことを記憶しています。
日本人同士で何が英語だよ。って感じの人が多かった気がします。

そんな私は全く英語とは無関係な職場。
そして、英語を話す人も環境もなし。
きっとこのまま老後を過ごすんだろうなと思っていました。

しかし、楽天が英語だーって言っている間に、私の身の回りでは
劇的な変化が起こっていました。
まず、会社の中に海外事業部ができてしまいました。
そして、何故か外国の友達が5人ほどできてしまいました。
さらに、英語を使った仕事が・・・・

なんということでしょう。
このままではいけない。

そんな私の右往左往している4年の間に、楽天では、着実に英語化への布石を踏んでいたのでした。

三木谷社長には3つの狙いがあったそうです。
1つ目は「グローバル化の推進」
2つ目は「事業部間における情報共有」
3つ目は「優秀な人材の確保」

もう、4年前に三木谷社長の視線は海外に向いていたのですね。
海外から人材を確保したり、成長戦略には海外のリソースが必要ということで
英語はもう、当たり前の言語なのです。
ですから、人材の7割はもう外国人になっているということです。

TOEICの点数を昇格試験の判断に使うことは、最近では結構言われますが
この時代から、すでに取り組んでいましたね。
楽天の本社オフィスは品川近くにありますが、その周辺の英会話学校は
大盛況で、お祭り騒ぎだったという話をよく聞きました。

その結果、3年半で全社員の平均スコアが250点以上アップしたのだそうです。
800点以上の人も半数もいるそうです。

楽天がTOEICを採用した理由はどこにあるのでしょうか?
それは、点数を5点毎に確認して評価ができる点だったそうです。

では、社員たちはどうやって、スコアアップを実現したのか。
楽天の英語勉強法からトレンドを見てみたいと思います。

できる人の知識を全員が共有する 


『社員全員にグローバルな人材になってほしい』
これが三木谷社長の願いらしいです。

ゲーム感覚で事業部ごとにTOEICのスコアを競う。
大幅にスコアを伸ばした人の成功事例を共有する。
ポジティブに取り組める環境を整える。

例えば、TOEICのスコア別にゾーンを設定し、
毎週実施している全社会議「朝会」で月に1度、各ゾーンの割合を公表する。
どの事業部に、どのゾーンの人がどれだけいるのかを明らかにするとともに、
各事業部の平均スコアのベスト5とワースト5を発表。
事業部ごとに趣向を凝らした取り組みを考え、
それをまた朝会で発表して共有するという好循環が生まれたそうです。

スコアを飛躍的に伸ばした人に、
勉強法についての聞き取り調査も実施したそうです。
TOEICのスコア別に最適な学習教材などをまとめ、社員に推奨しているのだとか。

更にすごいのは、専門家を招いたグループレッスンの開催。
TOEICのスコアがボロボロの人には、
個別に1対1でカウンセリングをする。
勉強法も手取り足取り教える。
といった感じで、フォローしまくり状態なのです。

 

『5年後には僕に感謝するようになるよ』


この言葉、すばらしいですね。
三木谷社長、あと一年で大きな収獲が待っていますね。


すでに、全社員の半数以上が800点を超えている、スーパーバイリンガル集団の楽天。
次の計画も着々と進んでいるようです。

ディベートのトレーニング

ディベートとは交渉力ですね。
もう本気で英語でビジネスの交渉ができちゃうんだ。
もう脱帽です。


楽天社員の実力変遷 


 TOEIC平均スコア
2010年10月 526.2点
2014年 6月 781.9点

バイブル
「TOEICテスト 新公式問題集」

800点を取る人の共通点
1 音声を1字1句漏らさず書き取る
2 問題文の音読やシャドーイング
      シャドーイングって、英語の音声を同じように声に出して追いかけることですね。
理解力やスピーキング力を高めるのに有効なんだとか。
3 不正解の理由まで考える

三木谷社長の3つの習慣
1 英字新聞を読む
2 スマホアプリで英語ニュースを聞く
3 「朝会」での英語

そして自分は・・・ 


楽天という会社は、いいなぁ。
色々と環境を整えてくれて、それなら自分だって英語できたかもしれないし。

なんて言ってはいられません。
私の勤める会社に、このような環境がないからといじけてもいられないのです。
周囲の友人は、容赦なく英語で話してきますし、
昇格試験だって、英語ができないと受験資格すら得られないし。

何より、今後の人生により身近に英語が必要という危機感が。
オリンピックも東京開催が決まってしまったし。

そんな、英語ダメダメな私が、TOEICでどこまで頑張れるか
色々な英会話のトレンドを探しつつ、実力をなんとかつけたい
トタバタなブログの始まりです。

  

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び
企業視点の英語 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。